お中元・お歳暮で「贈るのをやめたいけど、どうやってやめたらいいんだろう?」と悩んでしまうことはありませんか?
「引越ししてから疎遠になって…」といった理由から、贈り続けるべきか迷う事もありますね。
「毎年贈り続けるのはかなりの負担」という意見もあります。
今回はお中元・お歳暮を贈るのをやめる手順や注意するポイントをご紹介します。
お中元・お歳暮|贈るのをやめたいけれど…
「急に贈るのをやめるのはやっぱり失礼になるのでは?」と相手の事を気遣ってやめれずにいるといったケースも多いかと思います。
今まで送ってきたものをやめるというのはとっても勇気がいることですね。
お中元・お歳暮は「感謝」を伝える行為です。
まずは感謝を伝える手段を「物を贈る」ことから「手紙を送る」に替える。
これからは手紙で感謝を伝えていこうという方向で考えてみてはどうでしょうか?
お中元・お歳暮|どちらかをやめるとしたら?
“贈る機会を減らして段階を踏んでいく”のもいい方法ですね。
もし、「まずはお歳暮、お中元のどちらかを贈るのをやめよう」と考えるとしたら、『お中元から辞める』が正解です。
お歳暮には『今年一年お世話になりました』という意味が込められていて、お中元よりも重要視されているからです。
・まずはお中元を贈らずに暑中お見舞いを送る
・翌年にはお歳暮を贈らずに寒中お見舞い(又は年賀状)を送る
このように1つずつ段階を踏めば相手も嫌な気はしないと思います。
感謝の気持ちを手紙で伝えれば相手もこちらの気持ちを理解してくださるでしょう。案外相手も同じように考えていてこちらが行動に移した事でホッとしているかもしれませんねw
お中元・お歳暮|渡し方をひと工夫♪
最後に、
「どうしても一度だけ感謝の気持ちとして何か贈りたい」
というときの渡し方をご紹介します。
普段お中元(お歳暮)を贈る際はのし紙の表書きを『お中元(お歳暮)』にしていますが、
・どうしても一度は気持ちとして贈りたい
・でも、毎年続けるつもりはない
このような場合はのし紙の表書きを『感謝』や『お礼』にしましょう。
こうしておけば、この間はお世話になりました。と感謝の気持ちを伝えつつ、「これはお中元(お歳暮)ではありません⇒送り続けることはありません」とこちらの意思も伝わりますので相手に気を遣わせることもありません。
まとめ
お中元・お歳暮は感謝を伝える行為です。スパッと断りを入れるのはやはり気が引けますよね。
今回ご紹介した方法は「これからはもっと気楽な関係でいきましょうね」という気持ちを相手に伝えながら進めていけば上手くいくのではないかと思います。
ありがとうございました。