あなたのちょっとした疑問の答えがここで見つかるかも。年間行事・イベントも扱っています。
2015/03/11 | category:イベント
5月5日は端午の節句(こどもの日)。 皆さんは柏餅派ですか?それとも粽(ちまき)派? 私は大の甘党で、買い物先で柏餅を見かけるとつい買ってしまいます。こしあん派です^-^ 今回は柏餅と粽(ちまき)を“発祥”や“端午の節句に食べる意味”という点で比...
読む
5月5日はこどもの日。 「端午の節句といえば“菖蒲湯(しょうぶゆ)”ってよく聞くけど、入ったことないな~(^-^; 」という方は日本の何割ぐらいでしょう?以外に多いかもしれませんね。 かくゆう私も入ったことがありません(笑) なので今年は...
2015/03/09 | category:生活
梅雨の時期がやってきますね。 この時期、悩みの種はやはり「湿気によるカビ」という方が多いのではないでしょうか? ある日押入れを開けてみると 「ん?カビ臭い?」 でも、気づいたときには時すでに遅し…(^-^; そうならないためにもこの記...
最近では高齢者の熱中症による被害がテレビや新聞で取り上げられることが多くなり、しっかりと熱中症対策を行われる方も増えてきていると思います。 そんななか、熱中症と同じく高齢者に被害が出やすいのが「紫外線が原因の疾患」です。 今回は高齢者の紫外線対...
2015/03/08 | category:イベント
快晴の空を気持ちよさそうに泳ぐ鯉のぼりの姿。いつみても気持ちがいいものですね。 つい立ち止まって、 「そっか、もう端午の節句の時期なんだなあ♪」と、しばらく見とれてしまいます。 今回は鯉のぼりのパーツについて、それぞれの名称を見ていきましょう...
2015/03/06 | category:生活
テレビ、パソコン、読書、ゲームなど私たちの身の回りには目を酷使する環境がたくさんあります。 最近ではスマートフォンの使い過ぎで眼に不調を訴える人が増えていますね。目が疲れる原因にはどんなものがあるのでしょうか? パソコンによる目の疲れ|その原因...
2015/03/05 | category:イベント
五月五日といえばこどもの日(端午の節句)ですね。 「こどもの日」も「端午の節句」もよく耳にする言葉なんですが、ある時ふと思いました。 ・「こども」はどうして平仮名なの? ・そもそも「端午(たんご)」って何? そういえば「節句」もちゃんとした意...
2015/03/04 | category:生活
初めてお中元を贈るとき、いろいろと気になることがあると思います。 たとえば 「送り状は必要なの?」 「相手が喪中の場合はどうしたら?」 「お中元の期間を過ぎてしまったらどうする?」 など。 今回はこの三点についてご紹介していきます。...
梅雨といえば洗濯物が悩みの種。部屋で干すと乾くのに時間がかり、部屋干し特有の匂いで困ることもありますね。 そんなときの強い味方が除湿器ですね。 ちょっとしたコツを意識するだけで乾き方が随分変わってきます。 今回は『早く乾かすために除湿器の効果...
Menu
TOP