
むろらん港まつり2016の納涼花火大会はいつ?交通アクセスは?
北海道室蘭市で夏に開催されるむろらん港まつりは、勇壮な神輿(みこし)や山車を担ぎメーンストリートを練り歩く”室蘭ねりこみ”が披露され、室蘭の街は熱気に包まれます。 そしてもう一つの見所が納涼花火大会! 今回は各イベントの2016年開催スケジュールと交通アクセスをご紹介します。
生活の知恵やイベントを中心にお役立ち情報をご紹介します。あなたのちょっとした疑問の答えがここで見つかるかも。
北海道室蘭市で夏に開催されるむろらん港まつりは、勇壮な神輿(みこし)や山車を担ぎメーンストリートを練り歩く”室蘭ねりこみ”が披露され、室蘭の街は熱気に包まれます。 そしてもう一つの見所が納涼花火大会! 今回は各イベントの2016年開催スケジュールと交通アクセスをご紹介します。
群馬県の伊勢崎(いせさき)花火大会は9月という全国の花火大会のピークより少し後のタイミングで開催され、60分という短めの時間に関わらず約10,000発が次々と打ち上げられる迫力満点の花火ショーが楽しめます。 今回は電車を利用して会場に向かう場合に利用できる食事処をご紹介します。
名古屋まつりは毎年約200万人が集まる全国的にも最大級の秋祭りの一つです。 郷土英傑行列やフラワーカー、山車揃などさまざまなパレードを楽しむ事が出来ます。 毎年お祭りの最終日には、名古屋城や東山動植物園など市内の観光施設が無料開放されますよ。また、2016年は名古屋まつりにディズニーパレードが参加しますよ(^^)
愛知県瀬戸市の瀬戸物祭りは、2日間で数十万の人が訪れる陶磁器の一大イベントです。 瀬戸物がお手頃価格で手に入る「せともの大廉売(れんばい)市」をはじめ陶器に関するさまざまなイベントや花火を楽しむ事ができます。 あなたのお気に入りの一枚が、きっと見つかりますよ(^^)
津軽の夏は、力強い太鼓の音と哀愁漂う笛の音と共に、ねぷたを運行する「ヤーヤドー」の掛け声が響き渡ります。 三国志や水滸伝などの武者絵を題材にした華麗で勇壮な大小約80台のねぷたが、夜の弘前市街地を練り歩く姿は幻想的ですよ。 今回は弘前ねぷたまつりの2016年基本情報と最終日のイベント内容をご紹介します。
大阪の夏祭りの最後を締めくくる住吉祭では、「夏越祓(なごしのはらえ)神事」で神聖な気分に包まれて「神輿渡御(みこしとぎょ)」でにぎわいと力強さを感じることができます。屋台の充実ぶりも有名で、夏の思い出作りに最適ですよ。 今回は大阪を代表する夏祭り、”住吉祭”をご紹介します。
夏の一大イベント・青森ねぶた祭の前夜祭を飾る浅虫温泉花火大会は、陸奥湾沿いの温泉街という日本情緒豊かなロケーションで花火を楽しめます。 今回は浅虫温泉花火大会2016の基本情報と、会場周辺のおすすめスポットをご紹介します。 温泉はもちろん、水族館もありますよ(^^)
新潟まつりは「住吉祭」・「商工祭」・「川開き」・「開港記念祭」という4つの祭りを一つにして催される新潟の夏のビッグイベントです。 新潟甚句や佐渡おけさを披露する「大民謡流し」や「キラキラパレード」、それに花火大会などさまざまなイベントが楽しめます。 そして、今年は新潟まつりにディズニーパレードが参加しますよ。
今回ご紹介するお祭りは、7月末から8月頭にかけて青森県八戸(はちのへ)市で開催される八戸三社大祭です。 このお祭でひと際目をひくのが、神話や歌舞伎等を題材にした巨大な山車の合同運行です。 今回は八戸三社大祭2016年の日程と基本情報、祭会場周辺で海鮮グルメが食べられる場所をご紹介します。
「五所川原立佞武多」。これは『ごしょがわら・たちねぷた』と読みます。このお祭では、最大で高さ約23m・重さ約19tの巨大たちねぷたが街中を練り歩きます。ぜひ実物を観て圧巻のスケールを体験して欲しいお祭です(^^)毎年8月4日から8日の5日間に渡って開催されていますよ。