
チベット体操8週目 色を意識すると楽しくなってきた
以前の記事で、 ”体操の途中で「今、何回目だっけ?」と分からなくなることが増えたので、 数をかぞえるとき、一緒にチャクラの色も思い浮かべるようにした” といった内容を書いたのですが… これ、なかなか楽しいです(^_^)
生活の知恵やイベントを中心にお役立ち情報をご紹介します。あなたのちょっとした疑問の答えがここで見つかるかも。
以前の記事で、 ”体操の途中で「今、何回目だっけ?」と分からなくなることが増えたので、 数をかぞえるとき、一緒にチャクラの色も思い浮かべるようにした” といった内容を書いたのですが… これ、なかなか楽しいです(^_^)
きびしい寒さが続いてますね。 最近は、チベット体操をするたびに 「いずれ床暖房にしたいな~」と考えちゃいますw 今回は、前回に続いてチベット体操に関して””最近感じるメリット”を書いていきます。
チベット体操の魅力は、 体操を継続していくうちに、さまざまな身体・感情の良い変化が味わえる点にあると思います。 今現在わたしはチベット体操8週目に入っています。 今回は、最近感じている体操のメリットをご紹介します。
今日からチベット体操が8週目に入りました。 各ポーズをそれぞれ17回ずつです。 回数がきり替わる日は、 「ついクセで先週の回数で終わってしまい、後から二回足した」 なんてこともありましたが、今回は全ポーズの回数を間違えずにできましたw
前回の記事で、 「チベット体操をしていて途中で数が分からなくなることが増えてきた」 という話をしました。 今回は、数をかぞえる事にもっと集中できるように、ある対策を取り入れてみたのでご紹介します。
チベット体操を始めて7週目に入り、5つのポーズを15回ずつ行っています。 私はいま、ポーズよりも”数をかぞえる事”が気になっています。
今回も、前回に引き続き、 「何事にも三日坊主で終わりがちな私がチベット体操を継続できている理由」を、 考えてみたいと思います。
私は明日から、チベット体操を始めて7週目に入ります。 こんなに続くなんて、自分でもビックリですw 始めてみても、三日坊主で終わってしまうことが多い私が、 チベット体操を毎日継続できている理由を考えてみました。
チベット体操が6週目となりました。 回数は5つのポーズを13回ずつです。 運動量も増えてきたみたいで、体操の後半頃になると ”運動疲れ”を感じるようになってきました。
2017年1月11日。 遅くなりましたが、初詣として福岡県の太宰普天間宮へ行きました。 太宰府天満宮周辺の人気グルメの1つに太宰...